例えば、「相手の手札が◯枚以下の場合〜」という始まりのテキストがあったとしよう。これのみのテキストで何か補助するカードがあったとしたら、デッキを構築する上でもプレイする上でもきっと楽しいかもしれないし、相手もプレイ中に対策を講じれるかもしれない。
だけど、そこに「対戦相手の手札を1枚捨てる」という文言を加えたらどうなるだろう。そう、カード1枚でコンボが完結してしまうのだ。
果たしてそれをよしとするかはプレイヤー次第なんだけど、俺はあえて「それはいけない」と言う。
構築面はそのカードを引くためのカードとそのカードの二極化になってしまう。引きまくって出したら勝ち。なんていうのもやった方もやられた方も面白いか?と問う人もいるだろうし。あのカードエラッタにしろという声も聞こえかねない。

先日、友人と数年ぶりにガンダムウォーネグザをプレイしてきたのだが、レアリティの高いカードの半数は一枚完結のカードだった。
元々旧ガンダムウォーはプレイしていたんだけど、末期なったころになると一枚で完結するカード、一枚で戦況を大きく覆すカードのオンパレードで辞めてしまった。
さらに追い打ちをかけるようにネグザに移行。知ってる人はほとんど辞めてしまった。インフレとバランス調整は難しいかもしれない。けれど乱発して押したら押し返すゲームも余りにも読み合いが無くなるのでTCGとしては面白みが激減する。
その結果のリセットだったんだけど、ネグザはそれが成功だったか失敗だったかは現役でプレイしてる人たちに聞いて欲しい。今やってない人間が言ってもしかたないからね。

個人的には、旧ガンダムウォーでやらかしてたユニットとキャラ以外での勝ち筋が激減して、純粋にユニットで何とかするゲームになってたのはある程度評価したい。その上で一枚完結のカードは作らないでほしいな。というのが正直なところ。
本大会に参加することはないだろうけど(時間もないし既婚だし)定期的にはブードラなどのリミテッドには参加したいですね。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索